母から娘へ、娘から孫へ、一針、一針、娘の健やかな成長を願う

伊豆の小さな海辺の町、稲取温泉。この稲取温泉に伝わる雛祭りには、古く江戸時代後期の頃より、娘の成長を願う母や祖母手作りの「つるし飾り」が飾られる風習がありました。江戸時代においては、お雛様を購入できる裕福な家庭はまれで、せめて、お雛様の代わりに、愛する子供や孫のために手作りで、初節句を祝おうという、切ない親心から生まれたのが稲取の雛のつるし飾りです。戦後までは盛んに行われていましたが、戦後の混乱期のさなかには、一時廃れかけておりました。近隣の町にも、このつるし飾りを飾る風習はなく、稲取独自の美しい風習ということで、地元の稲取婦人会が、平成5年、6年度に婦人会クラブ活動の一環として復刻してくださいました。稲取温泉旅館協同組合は、この稲取独自の美しい風習を多くの方にご覧いただきたいとの思いから、ご協力をお願いしたところ雛の会の皆様も快く応じていただき、地元の有志の方々のご協力を得て、平成10年度に稲取温泉旅館協同組合主催の春のイベントの一環として雛の館、富岡邸にて初開催され、現在に至っております。母から娘へ、娘から孫へ、一針、一針、娘の健やかな成長を願う親心をどうぞご覧くださいませ。

  • 三番叟(さんばんそう)おめでたい祝い事の始まりに欠かせない大切な役割を持ち、稲取では江戸時代から伝わる子供三番叟の舞が今でも7月の夏祭りに舞われています。
  • 猿さる(去る)にかけて厄や災いが去るようにとという願いが込められています。
  • うさぎ赤い目のうさぎは病気を退治する力を持っていると信じられています。
  • もも桃は邪気を除ける強い力があり、我が子が幸せになるようにと親の願いが込められています。
  • 俵(たわら)ねずみ多産で働き者、大黒様のお使いであるねずみは金運もあり霊力があるとされています。
  • 這い子(はいこ)人形ハイハイをたくさんする子は丈夫に育ちます。
    可愛らしい我が子が丈夫に育ちますようにと願いを込めてあります。
  • ハトハトはむせないとも言われ、お乳を良く飲むようにとの願いが込められています。
  • 達磨(だるま)七転び八起きで縁起物、ほうそう除けの呪物とされています。

雛のつるし飾り制作体験

雛のつるし飾り制作体験 イメージ

雛のつるし飾りは、町内三箇所の工房で「作って楽しむ」のも、おすすめです。
旅の思い出をかたちに残してみませんか。
ご自宅に、またお子さまやお孫さまへのお土産にも…手づくりのつるし飾りは格別です。
普段から つるし飾り制作に携わる、ベテラン作り手が皆様をサポートいたします。
キットはもちろん、お道具もすべて用意されています。手ぶらでお越しください。

■お申し込み
《絹の会》
電話番号:0557-95-0722
時間:9:30~18:00(体験9:30~17:00) ※要事前予約
定休日:火曜

雛のつるし飾り制作体験

雛のつるし飾りまつり

雛のつるし飾りまつり イメージ

雛のつるし飾りまつり イメージ2

期間:1月20日~3月31日

伊豆稲取温泉の伝承文化『雛のつるし飾り』。親から子へ、子から孫へ子供達の幸せを願い受け継がれてきたつるし飾り。稲取温泉では毎年1月20日~3月31日まで、町内各所で雛のつるし飾りを楽しめるお祭りも開催されます。また、お正月頃~3月31日までは稲取銀水荘ロビーでも可憐な雛のつるし飾りの数々を展示しております。

・「第25回雛のつるし飾りまつり」2022年1月20日~3月31日

稲取温泉では古くから雛祭りの際、雛壇の両脇に一対のつるし飾りを飾る風習があり、現在まで受け継がれて来ました。稲取温泉の早春のイベントです。

メイン会場のひとつ「文化公園雛の館」までは徒歩5分。「雛の館 むかい庵」へは稲取駅~ホテル間の送迎バスをご利用いただくと便利です。
また、この時期だけの雛めぐりコースが便利なタクシーのご利用もおすすめ。協賛会場や、民家での展示にも、地元に詳しい運転手さんが気さくに応じてくださいます。

詳細は、伊豆急東海タクシー「ホームページ」へ

また、町内には雛のつるし飾り制作体験教室もございます。旅の思い出として、またお子さまやお孫さまへのお土産にもおすすめです。

雛のつるし飾りまつり

稲取銀水荘で楽しむつるし飾り

館内の雛のつるし飾りまつりイメージ

つるし端午の福まつり イメージ2

雛のつるし飾り期間:1月~3月末
端午のつるし飾り期間:4月~5月末


稲取銀水荘ではメインロビーを季節ごとに飾り立てて皆様をお迎えいたします。
新春から三月末までは雛のつるし飾りを、その後、初夏にかけては端午のつるし飾りを
先代大女将を始めとする地元稲取のお母さんたちがひと針ひと針、
心を込めて縫い上げた温もりの伝わるつるし飾りの数々を、 稲取銀水荘でもお楽しみください。

  • 伊豆で遊ぼう! 観光案内
  • 銀水荘の会員サービス 銀水倶楽部
  • 女性の為の癒し空間 エステサロン
  • 自家源泉の湯 大露天風呂